宮城県耳鼻咽喉科医会からのお知らせ

副鼻腔炎

副鼻腔炎は副鼻腔の炎症のみならず、鼻腔病変も伴うことが多いので、鼻副鼻腔炎ともよばれます。副鼻腔炎の病態は大人(成人)と子供(小児)、急性期(病気のなり始め)と慢性期(急性期が過ぎ症状が安定している時期)では大きく異なり、治療法も異なります。

大人(成人)の場合

【症状】
鼻閉、鼻漏(細菌性の場合は膿性、ウイルス性の場合は水様性のことが多いです)、後鼻漏(鼻汁が咽に流れ落ちる症状)であり、急性の場合には発熱、顔面圧迫感・顔面痛、歯痛などの症状がでることもあります。その他の症状としては嗅覚減退・消失などがあります。罹病期間は急性の場合は4週間以内であり、慢性鼻副鼻腔炎は3か月以上とされています。

【病気の原因(成因)・診断】
急性副鼻腔炎は、急性鼻炎や急性上気道炎に続いて起こることが多く、ライノウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルスなどによる感染が最初におこり、二次的に細菌感染がおこります。主な起炎菌は肺炎球菌、インフルエンザ菌などで、小児の場合にはモラクセラ・カタラーリスも多く検出されます。
症状が遷延する慢性副鼻腔炎の場合は、

1.鼻中隔弯曲などの鼻腔形態異常
2.繰り返す副鼻腔感染による炎症の遷延化
3.アレルギー性鼻炎の合併

などの成因が複合的に作用するといわれています。
診断では、視診は重要で鼻咽腔ファイバー検査などで中鼻道、上咽頭の膿汁や副鼻腔自然口からの排膿を認めれば副鼻腔炎と診断されます。症状がひどい場合や長期間続く慢性副鼻腔炎の場合には、X線撮影検査で副鼻腔炎の範囲を診断します。

【治療】
軽症の副鼻腔炎症状(水様性・粘性鼻漏、鼻閉、後鼻漏などで発熱、顔面痛は伴わない)の場合にはウイルス性の場合が多いため、抗菌薬を必要としない場合が多いですが、膿性鼻漏や顔面痛・前頭部痛、発熱、咳を伴うような中等症以上の副鼻腔炎の場合には抗菌薬の使用が必要となります。ペニシリン系抗菌薬、セフェム系抗菌薬を使用し、改善しない場合や重症の場合にはニューキノロン系抗菌薬も使用されます。慢性副鼻腔炎の場合は1~2週間の上記抗菌薬治療を行った後で、症状が改善されない場合にはマクロライド療法(マクロライド抗菌薬を少量長期投与する方法)を行います。3ヶ月間以上の治療で改善がない場合には手術的治療(鼻内内視鏡手術)を考慮します。

子供(小児)の場合

小児の場合、鼻炎と副鼻腔炎が合併する鼻副鼻腔炎の病態を呈することが多く、さらに副鼻腔炎の治療中に細菌感染の反復が多いことも特徴です。またアデノイド(咽頭扁桃)肥大がある場合には鼻閉が起こりやすく、鼻漏が排泄されにくくなるため、鼻副鼻腔炎が治りにくくなります。小児の鼻副鼻腔炎の症状は主に鼻汁、鼻閉、後鼻漏、湿った咳で、成人のような頭重感、頭痛を訴えることは稀です。

治療は、膿性鼻漏になった場合は成人と同じく抗菌薬を使用します。慢性化例はマクロライド療法を行います。小児は、低年齢ほど鼻腔面積が小さいため、鼻汁があると鼻閉で呼吸が苦しくなり、乳児の場合は哺乳にも影響します。大量の膿性鼻汁をそのままにしておくと、炎症の慢性化や細菌の再増殖による再燃、再発が起こりやすくなるため、鼻汁吸引、排泄はとても重要で家庭での鼻汁の吸引などが大切です。


アレルギー性副鼻腔炎

日本では、花粉症も併せたアレルギー性鼻炎の罹患率は1,800~2,300人にと推測されており、4人に1人のひとがアレルギー性鼻炎にかかっていると考えられます。アレルギー性鼻炎の患者さんが、アレルギーの治療でも鼻閉や鼻漏が改善しない時にX線検査をおこなうと、副鼻腔に影がみられることがあります。通常のアレルギー性鼻炎では鼻汁の性状は水様性であることが多いので、鼻汁が膿性になった場合には細菌性副鼻腔炎を合併しているため抗菌薬の使用が必要となります。
一方、気管支喘息を合併している患者さんや、鼻汁が膿性ではなくても、アレルギー性鼻炎の治療で鼻閉が改善しない場合には、鼻腔内に鼻茸が出来ている可能性があり、その場合は抗菌薬を使用しても症状は改善しません。鼻漏が膿性ではなく、水様性・粘液性でX線検査で副鼻腔に陰影があるときはアレルギー性副鼻腔炎と考えられ、重症のアレルギー性鼻炎の治療法や手術的治療が必要となります。

台原駅前耳鼻いんこう科 千葉 敏彦先生